![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
付録2 手入力によるプロバイダー向け設定
電子メールや郵送、FAXなど、オンラインサインアップ以外の手段によってプロバイダーと契約した方の場合は、Netscape Ez Dialerが自動設定をおこなえません。その場合は自分自身でプロバイダー向けの設定をする必要があります。以下では、その方法を参考用に解説します。
システムフォルダのコントロールパネルに「Config PPP」があります。ここからプロバイダーへ接続するための設定をおこないます。 |
ポート名
ご自分のMacintoshの背面で、モデムケーブルを接続しているポート(モデムポートかプリンタポートのいずれか)を選択します。英語表記のModem Portは選択しないようご注意ください。その場合、マウスで押し直すと日本語の「モデムポート」となります。
動作可能時間 (分) プロバイダーへの接続後、一定時間ご利用がない場合に自動的に回線を切断する機能です。初期設定はNone(=自動切断機能を使わない)ですが、うっかり接続したまま、忘れてつなぎっぱなしになる事態を避けるため、必ずNone以外に設定してください。一般的には5〜10分にします。
エコー間隔(秒) 初期設定のまま「なし」でかまいません。
自動接続しない 自動接続を切る機能です。□に×をつけてください。 |
ターミナルウインドウ
初期設定のまま□でかまいません 閉じるときに接続解除 □に×をつけてください。 消音モード □に×をつけてください。 |
PPPサーバ
まず「新規...」ボタンをクリックしてください。接続先の名前の入力を促すウィンドウが現われるので、プロバイダー名を入力して「OK」をクリックします。すると、PPP サーバ欄にプロバイダー名が入ります。 以上の入力が済んだら、左下の「設定...」ボタンをクリックしてください。次の設定画面に移ります。 ポート速度 ここではMacintoshとモデム(またはTA)との間の通信速度を設定します。原則的にはモデムやTAの通信速度より大きい値に設定します。標準的な14,400bpsのモデムなら19,200bps、また最近市販されている28,800bpsのV.34モデムなら38,400bpsで設定しましょう。 内蔵ボード型の同期64kTAの場合は115kに設定しましょう。外付けタイプの同期64kTAの場合も115kにしますが、あなたのMacintoshの機種によっては、Macintosh自身が115kに対応していない場合があります。そのような機種の場合は57,600bps以下に設定します。 フロー制御
Macintoshとモデムの間のデータの流れをコントロールする機能です。 |
トーンまたはパルス
あなたの回線が、プッシュ回線の場合が「トーン」、ダイアル回線が「パルス」です。どちらかを選択してください。ISDNの場合は「トーン」です。 電話番号
プロバイダーから通知されたアクセス用の電話番号を入力します。 |
モデム初期値
ご使用のモデムの初期化コマンドを入力します。モデムの製品によって初期化状態が異なり、正確に設定するにはケースが異なります。詳しくはモデムの解説書をご参照ください。わからなければ、とりあえずは空欄のままで試してみることもできます。 (参考データ) 現在市販されている主要なモデムとTAで、推奨される設定を以下に紹介します。 モデム名、初期値化コマンド、モデム種別、フロー制御、速度、の順になっています。 推奨設定
|
Auth ID
プロバイダーへのアクセス用IDを入力します。入力時にローマ字の「O(オー)」を数字の「0(ゼロ)」に間違えることが多いのでご注意ください。「l (小文字のエル)」と「1(数字のいち)」や「. (ドット)」と「, (カンマ等)」の間違えもよくあります。 パスワード プロバイダーへのアクセス用パスワードを入力します。入力時にローマ字の「O(オー)」を数字の「0(ゼロ)」に間違えることが多いのでご注意ください。「l (小文字のエル)」と「1(数字のいち)」や「. (ドット)」と「, (カンマ等)」の間違えもよくあります。 以上が入力できたら、画面右下の「OK」をクリックしてください。先に設定した画面に戻るので、さらに右下の「終了」をクリックします。これで最初のConfig PPPコントロールパネルに戻ります。以上で設定は終了ですのでConfig PPPを閉じてください。 |